正しい継続方法とは?やる気が継続するPDCAサイクル

PDCAのアイキャッチ ビジネス

みなさんはPDCAという言葉を聞いたことはありますか?

PDCAはもともと工場の品質管理として生み出された手法ですが、継続性があるものなら何でもPDCAサイクルを使って改善することができます。

PDCAサイクルを使って継続するとやる気を継続させやすいので、みなさんもぜひ使ってみてください。

PDCAとは

PDCAは以下の4つのサイクルで成り立っています。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

例えば勉強でいうと、

「どの単元を勉強するか計画する」

「計画に基づいて実際に勉強する」

「勉強した所をテストして確かめる」

「テストの結果を見て理解していない所を勉強する計画を再び立てる」

というサイクルを回すような感じです。

PDCAのメリット

スピーディーに動き始めることができる

PDCAの計画では、細かく計画を決めることはしません。

最初は大雑把な計画を立てるだけでいいんです。

完璧な計画が必要がないのは、サイクルを回していく中で計画の方向を修正していくことができるからです。

これによって最初の計画から行動し始めるまでにあまり時間がかからないメリットがあります。

行動し始めることの大切さについては下の記事にも書いてあるので興味があればご覧ください。

目標や今すべきことが明確になる

PDCAでは最初に目標を立てた後は何をすべきかについて迷う必要はありません。

実行し評価することで、次の改善点が明確になっていくので、一度動き出してしまえばやるべきことが決まっていくからです。

このサイクルを回している内に自動的に改善されていくのが強みです。

PDCAのデメリット

PDCAサイクルを1度しか回さないと意味がない

PDCAはサイクルを何度も回すことを想定して作られています。

何度もサイクルを回さないと改善点を見落としたり、良い計画を思いつかなかったりするので、継続的に続けることを心がけるようにしてください。

目標が高すぎると失敗する

目標が高すぎると目標達成に時間がかかりすぎてサイクルが回せなくなる恐れがあります。

PDCAの目標は1~2週間ほどを目安に設定するようにしてみてください。

PDCAを回すことが目的になってしまう

PDCAの使用が長期化した場合にありがちなのが、本来の目的から外れPDCAを回すこと自体が目的になってしまっている場合です。

PDCAはあくまでも手段であって目的ではないので、なぜPDCAを回しているかが分からなくなった時は一度見直してみるようにしましょう。

まとめ

今回はやる気の継続に有効なPDCAという手法を紹介しました。

しかしやる気というのは自発的に行動しないと生まれてこないものです。

やる気が途中で切れるという人はPDCAを使ってみるのはいかがでしょうか。